お知らせ

7月4日(金) 活動報告

 まちづくり班では、夏休み以降に協力していただける4つの団体の代表者にそれぞれの活動内容・抱えている課題等について説明していただきました。

今後、アンケート調査を行い夏休みから本格的に活動を行っていきます。

 IT班では、ソフトバンク株式会社のAIチャレンジプログラムがスタートしました。今回は、AIの歴史や現状について学習し、グループワークを取り入れながらAIに関する知識を深めていきます。

 

  結城市 イルミネーション実行委員会様の説明             AIチャレンジプログラムの様子

お知らせ

第2回 農業体験を行いました

 6月8日(日)に株式会社ヤマナカ様にて、農業体験を行いました。

今回は水田中耕除草機を使って、水中の除草作業を実施しました。

 体験後はこれまでの体験の感想と課題についてディスカッションを行いました。

10月の収穫の際に、多くの地域の方に参加していただけるような企画を考えていきます。

 

お知らせ

IT班で活動報告を行いました。

5月30日の総合的な探究の授業でITコースの生徒が活動報告を行いました。

今回は、ITに関する学習を始める前に日本が抱えている社会問題について各自で調べました。

発表資料を作成し、グループに分かれて発表を行いました。

 

それぞれの生徒が工夫して資料を作成し、質疑応答も活発に行われました。

今回の学習をもとに、ITを使った課題解決に繋げていきます。

 

お知らせ

結城市ふれあい出前講座に参加しました。

 

5月23日(金)のきぬたんでは、結城市職員による結城市ふれあい出前講座を農業コースとまちづくりコースの生徒が参加しました。

農業コースは、結城市農政課・健康増進課から結城市の農業の現状および食育について説明していただきました。

まちづくりコースは、生涯学習課から結城市の歴史について説明していただきました。

今回の出前講座でそれぞれのコースの現状を知り、今後の活動で高校生の立場で問題を解決できる活動を行っていきます。

 

 

 

お知らせ

農業体験を行いました

 総合的な探究の授業で農業コース選択者が、5月11日(日)に結城市内で行われた農業体験(田植え)に参加しました。

農業コースでは、結城市の農業の魅力を自らが体験し、発信しながら課題を発見し、解決するための様々な活動を行っていきます。

 今年度は田植えから収穫までの一連の流れを体験し、農業の楽しさや魅力を地域の方々に発信していきます。

 

  

お知らせ

令和7年度 総合的な探究の時間(きぬたん)がスタートしました

 5月より令和7年度のきぬたんがスタートしました。

今年度から3つのコースを用意し、それぞれの分野での課題に対して友人や地域の方々と協働して解決していく活動を行っていきます。

 各コースの活動様子をこれからたくさんアップしていきます。

   

まちづくりコース                   ITコース

 結城市まちづくり研究会様による まちづくり講座    日本の社会問題について各自で調べています

 

お知らせ
お知らせ

令和7年度 「きぬたん」の探究テーマについて

 

 令和7年度の「きぬたん」では次の3つのコースに分かれて探究活動を行っていきます。

 

 ①AIコース 

   AIに関する基礎的な知識や技術を身に付け、身近なところで発生している様々な問題についてAIを活用して解決する力を身に付けていきます。

 

 ②まちづくりコース

   本校の所在地でもある結城市内の現状を理解し、結城市が抱える問題について地域の方々と協働しながら解決を図ります。そして、結城市がさらに魅力的な街になるように積極的なPR活動等を行っていきます。

 

 ③農業コース

   結城市ではとうもろこし・白菜・レタスなど年間通して様々な農作物が生産されており、本校の商品開発でも結城市内のとうもろこしを使用しています。

  探究活動の中では、結城市内の農業関係者の方々と連携しながら、自ら農業を体験し魅力を発信していく活動を行います。